DIGA・VIERAリモコンの解説 |
---|
Panasonicディーガ/ビエラのリモコンは大きく分けて赤外線方式と無線方式に分かれるがDIGAの無線方式のリモコンは赤外線方式も可能となっている。
リモコンは消耗品であるためある程度の年数を使うと電池を入れ替えても一部のボタンの反応がしだいに悪くなり最後は反応しなくなってしまったり全て操作できなくなる事がある。
また飲料等を掛けてしまった場合は一旦操作できるように戻ってもしばらくすると操作できなくなってしまう事が多い。あと落下等で大きな衝撃を与えてしまい動作不能となる場合もある。
電池は必ず封のしてある新品のアルカリ電池を極性を良く確認して使用して欲しい。
充電式のニッカド電池等を使用すると電池電圧が1.2VのためDIGAタッチパッド式のリモコンやモーション操作機能のあるリモコンでは反応しない事があるので特に注意して欲しい。
リモコンの故障以外でリモコンが効かなくなるのは本体側の故障か赤外線方式の場合本体受光部に強い光(直射日光/インバーター蛍光灯)が当たったり
リモコンと本体の間に障害物(色付きガラス扉/カーテン等)が赤外線を遮断している場合がある。
無線方式の場合は電波を発生する機器(レンジ・無線LAN・コードレス電話等)からの電波干渉が起こると動作しない場合がある。
またDIGAの無線方式の場合まれに電池交換時にリモコンが赤外線方式に戻ってしまい効かなくなる事があるのでその場合は[9]と[決定]ボタンを同時に3秒以上押せば無線方式に戻せる。
DIGA・VIERAリモコン故障判断
最近リモコンの反応が悪いなと思ったら開封済みではなく必ず封のしてある新品のアルカリ電池を極性を良く確認し交換して動作を確認するのが鉄則である。
電池交換しても一部のボタンのみ反応が悪い場合はそのボタンの接点の劣化が考えられる。
![]() |
赤外線方式で電池交換してもどのボタンも反応しない時は赤外線の発光確認をしてみて欲しい。 発光確認では携帯電話・デジカメラ等のカメラを使用するが最近の機種特にスマホのメインカメラは赤外線フィルターが内蔵されている事が多いので必ず正常に動作している他のリモコンで先に発光確認できるカメラを探してからDIGA/VIERAのリモコンの発光を確認して欲しい。 発光しているのに効かない場合はリモコンモードの設定が異なっている可能性があるので次項のリモコンモード設定を参照 |
無線方式の場合は無線方式の設定を再度設定し直してみるか赤外線に戻して動作するかなどやってみて頂きたい。
電池交換したのに特定のボタンだけやはり効きが悪い、または発光しておらずリモコンもまったく効かない場合は故障している可能性が高い。リモコンは消耗品のため修理は基本的にできないので買い替えが必要だ。